カテゴリ

カテゴリ:ひとり言など

空海寺散策

カテゴリ:
東大寺転害門の方へ行く予定があり、以前から訪れてみたかった空海寺に訪問しました。R050412-0045970

R050412-0045974


東大寺の僧侶が亡くなった時に葬儀を行うお寺とのことで
司馬遼太郎の『街道をゆく』の中にそのような記述がありました。

場所は奈良盆地の北東の縁にあたり、
奈良奥山ドライブウェイのスタート地点周辺です。

R050412-0045986

静かな境内の中に本堂があり、
R050412-0045983

その裏の階段を抜けていくと見晴らしの良い墓苑がありました。

R050412-0045978

周辺の雑司町は、静かな住宅地で
特徴として間口に対して奥行の非常に長い敷地が多く
色々と工夫して利用されているのを見て歩くのはなかなか楽しい。

そんな中に、茅葺と瓦葺の組み合わさった素敵な建物を発見
・・・大和棟というそうです。

R050412-0045990

R050412-0045991

かのムサビの奈良寮となってました。
在校生なら、なんと一泊2200円で泊まれるそうです。

萬春堂のどら焼き

カテゴリ:
FullSizeRender

今日のあんこは
萬春堂の南都名月でした。

名月や いや美しき 三笠山

子供の頃からこのお菓子を「みかさ」と呼んで食べてきた奈良の子供達は
ドラえもんを見て、世間ではこれがどら焼きと呼ばれていることを知り、
一つ大人への階段を登るのです。

生駒聖天の大根炊き

カテゴリ:
宝山寺におついたちまいりに行ってきました。
12月ということで大根炊きいただいてきました。コロナで2年間中止になっていたので久しぶりでした。味の染みたホカホカの大根を甘辛いお味噌につけて頂きます。
FullSizeRender
感染流行についてはまだまだ予断を許さない状況ですが、少しずつ日常が戻りつつあります。
今年もあと少し。

お盆休み

カテゴリ:
お盆休み最終日、伊賀市役所へ名寄帳取りにドライブしてきました。
R0045223R00452231208
伊賀市役所は、2019年に現在の新庁舎に移転されたばかりで
黒いタイルを使った外観が、シックで格好よかったです。
R0045224R00452241308
近代建築を代表する坂倉準三が設計した旧庁舎も取り壊さずに保存に向けて動いているそうです。
R0045228R00452281408

願わくば花の下にて春死なん

カテゴリ:

桜の写真をいろいろと撮ってましたので
3月末ぐらいからの近況報告などを

例年になくバタバタした確定申告を何とか乗り切って
例年通りの三寒四温の気温変化におろおろし
街中に桜が花が、ぼわっと咲く季節
20220330-R0044838
奈良税務署へ納付書をもらいに行った時の奈良県庁付近

20220331-R0044840
学園前インターの高齢者施設の前

20220401-R0044842
平城京跡の池のところ

20220401-R0044845
井手町の井手の玉川

20220405-R0044858
柳生街道

西行の歌にある、その如月の望月の頃とは
現代の暦でいえば、3月後半ぐらいのことだそうで
当時の桜はソメイヨシノでなく、
もう少し開花時期の遅いヤマザクラであったことを考えると
ちょうどこれぐらいの時期なんでしょうね。

しばらくお天気よさそうで、桜もう少し楽しめそうです。

所長@yoshimura


このページのトップヘ

見出し画像
×