相続税の基礎控除減額
ついに相続税の基礎控除が引き下げになるようです。
本日の日経朝刊1面に記事が出てました。
現行の相続税の基礎控除額は
固定額…5,000万円
相続人一人…1,000万円
となってますが、この固定額分を3,000万円に引き下げるという旨の
記事になっておりました。
この基礎控除額ですが、以前から高すぎるので
改正すべきだとする議論がありました。
過去の相続税の基礎控除額の変遷を見ていくと
固定額 相続人一人当り
1973年 600万 120万
1975年 2000万 400万
1988年 4000万 800万
1992年 4800万 950万
1994年 5000万 1000万
という様に、日本の経済成長とともに増額されていたことが
見て取れます。
基礎控除が現在の金額になったのは、バブルの絶頂時
そこから全国の地価は1/3以下になっているのに
基礎控除額はバブル時のまま。
相続税の申告率はわずか4.2%
厳しい国の財政状態
となれば、当然いつ改正されておかしくない状態でしたので
相談うけて試算するような場合には、
その旨、注意を促すようにしていましたが、
今までに基礎控除を意識して相続対策されていた方は
今後見直しが必要でしょうね。
今後の改正情報には要注目です。
本日の日経朝刊1面に記事が出てました。
現行の相続税の基礎控除額は
固定額…5,000万円
相続人一人…1,000万円
となってますが、この固定額分を3,000万円に引き下げるという旨の
記事になっておりました。
この基礎控除額ですが、以前から高すぎるので
改正すべきだとする議論がありました。
過去の相続税の基礎控除額の変遷を見ていくと
固定額 相続人一人当り
1973年 600万 120万
1975年 2000万 400万
1988年 4000万 800万
1992年 4800万 950万
1994年 5000万 1000万
という様に、日本の経済成長とともに増額されていたことが
見て取れます。
基礎控除が現在の金額になったのは、バブルの絶頂時
そこから全国の地価は1/3以下になっているのに
基礎控除額はバブル時のまま。
相続税の申告率はわずか4.2%
厳しい国の財政状態
となれば、当然いつ改正されておかしくない状態でしたので
相談うけて試算するような場合には、
その旨、注意を促すようにしていましたが、
今までに基礎控除を意識して相続対策されていた方は
今後見直しが必要でしょうね。
今後の改正情報には要注目です。